名称 |
主な活動 |
|
活動日 |
七福じん |
地域や施設などでの落語、腹話術、大道芸(南京玉すだれ・どじょうすくい・新舞踊など) |
【詳細】 |
イベント参加日 |
泉北マジッククラブ |
マジックの練習と出演 |
【詳細】 |
毎週月曜日で月3回 |
劇団プレイング |
演劇(各ホール・会館と共催の入場無料本格演劇) 演劇指導 |
【詳細】 |
毎週水・土曜日 17:30〜23:00 |
堺傾聴サークル「ふれあい」 |
「傾聴」に特化して施設理利用者に接して、相手の気持ちを心で聴く。笑顔で接することで相手にも笑顔になってもらう。 |
【詳細】 |
毎週月、水、木曜日 13〜15時 |
湊さくらんぼ |
よさこい踊り |
【詳細】 |
毎週月曜日13:30〜15:00、毎週水曜日19:30〜20:00 |
夢〇 |
各地域のイベント及び病院、介護施設に出向き、和太鼓を中心に手遊び、腹話術、オカリナ、やすき節等の演奏を行い、実際に和太鼓を叩いていただき交流を図る |
【詳細】 |
月4回 毎週火曜日 |
大浜踊り子会 |
福祉施設や地域で民謡を主に踊り・歌・寸劇を行う |
【詳細】 |
随時 |
ストレッチフラダンス |
福祉施設や地域イベントにてストレッチを取り入れたフラダンスを披露し、フラダンスの楽しさを伝える |
【詳細】 |
子供達が一緒であれば学校休日日、大人のみなら随時 |
パソコンボランティアwing |
ICT活用でくらしにワクワクを!パソコン&iPad教室、難しいセキュリティをわかりやすく!インターネットの安全な使い方の啓発・相談 |
【詳細】 |
毎週火・水・金 |
つながり隊 |
乳児から高齢者まで幅広い集いへ出かけ、参加型のあそび(歌あそびや体を動かすあそびなど)を届け、共に楽しみます |
【詳細】 |
月〜金曜日ですが、ご相談に応じます |
歌声サークル「さくら」 |
1.出前歌声喫茶(参加さんたちと一緒に歌を歌います) 2.「童謡・懐かしの歌謡曲などを歌う会」の実施 |
【詳細】 |
毎月第1・3水曜日 |
津久野連 いぶき |
踊りを中心に各イベントに参加しています!(よさこい、童謡、民謡、歌謡曲等) |
【詳細】 |
練習日:金曜日19時〜 |
サカイシルバーパソコンクラブ |
パソコン講習(高齢者対象) |
【詳細】 |
毎月第2・3土曜日 |
マンドリンアンサンブル「クワトロ マハス」 |
地域文化事業への演奏参加や社会福祉施設等への慰問演奏並びに交流活動等 |
【詳細】 |
毎月第2・4金曜(9時〜12時) |
ギターアンサンブル「パート2」 |
・グループ独自の定期演奏会(一般者対象) ・地域文化事業への演奏参加 ・施設等へのボランティア演奏活動 他 |
【詳細】 |
毎月第1・3日曜(13時〜16時) |
たんぽぽ会 |
若菜流の踊り、民踊の披露 |
【詳細】 |
平日の昼 |
東カーリンコンクラブ |
赤・緑それぞれ6枚のディスクを互いに投げ合い、どちらがポイントに近づいているかを競う。笑いあり、感動ありと、簡単で奥の深いニュースポーツです |
【詳細】 |
毎週金曜日と原則第4日曜日 |
楽畑 |
・なにわの伝統野菜の栽培 ・地域町おこしプロジェクト ・自然環境の保全活動 |
【詳細】 |
H28年5月〜H29年4月 毎月土曜日午前9時〜12時 |
美芳練功会 |
医療保健体操練功十八法や中国武術木蘭拳の指導・普及。 |
【詳細】 |
月(月2回)、水(月2もしくは1回)、金(月3回)、日(月2回) |
すずらん会民舞新舞踊 |
おどりは主として10名、着付1名、マジック等。各病院や老人ホーム、地区のつどいやイキイキサロン等、色々な行事に参加させてもらいます。富田林市、松原市、堺市以外でもお声がかかれば参加します |
【詳細】 |
毎月第2・4水曜日、毎月日曜日アルテベル1回・福祉会館2回・又、友人の自宅で練習させてもらう時も有ります |