新着情報過去の情報を見る

災害ボランティアセンターについて

堺市社会福祉協議会は、堺市内において災害救助法が適用されるような災害に被災した場合、堺市災害対策本部の要請に基づき、災害ボランティアセンター(災害VC)を設置します。

災害ボランティアセンターのリーフレットダウンロード

1)災害ボランティアセンターの「3つの理念」

被災者主体
被災者の声とニーズに徹底的に耳を傾けることを大切にします。被災者との対話の中で、その気持ちや被災状況を理解し、自立的な生活再建を支援するボランティア活動を進めます。
地域主体
堺市民が市内で活動する団体・組織が主体的に運営にたずさわる災害ボランティアセンターをめざし、平常時から関係機関や団体等と協働して、災害時にはより迅速に、多くの市民の協力が得られるようにします。
協働運営
行政と連携し、全国の社協ネットワークを活かした運営を行います。市内の組織や団体とともに協働運営を行い、市外の災害対応経験があるNPO等とも協働しながら、被災者の生活再建を効果的に支援します。

2)災害ボランティアセンター協働運営ネットワーク会議

災害ボランティアセンターの効果的な連携・支援のための協働運営体制を構築することを目的に、平常時から市内で活動する各団体の取り組みや"強み"の共有を図る等、各団体との"顔の見える関係づくり"を進める『災害ボランティアセンター協働運営ネットワーク会議』を開催します。
本会議では、災害ボランティアセンターにおける、具体的な連携策、機能・役割分担、設置訓練、事前対応策などについて協議します。

参画団体紹介(50音順)※2024年4月1日現在
  • 大阪いずみ市民生活協同組合
  • 大阪公立大学ボランティア・市民活動センターV-station
  • NPO法人 SEIN
  • 一般社団法人 堺高石青年会議所
  • さかいボランティア連絡会
  • 公益財団法人 泉北のまちと暮らしを考える財団
  • 日本防災士会大阪府支部・堺ブロック
  • NPO法人み・らいず2
  • ライオンズクラブ国際協会335-B地区7R1Z
  • 堺市(危機管理室、地域共生推進課)
  • 堺市社会福祉協議会

災害ボランティア活動をお考えの方へ

災害ボランティア活動の考え方

宿泊場所や交通手段、食事の確保、装備品の用意は、必ずご自身で行ってください。
堺市以外の被災地での災害ボランティア活動をお考えの方は堺市社会福祉協議会 区事務所(地域活動推進係)へお気軽にご相談ください。堺市社会福祉協議会 区事務所

情報収集

被災地はどういう状況なのか、どの被災地で災害ボランティアセンターが設置されているのか、どの被災地がボランティアを募集しているか、被災地に関する情報収集をしてください。

災害ボランティア活動の心得・事前の準備

災害ボランティア活動について動画などで事前に確認してください。
両動画ともに約2分です。

※災害ボランティア服装マニュアル c Cybozu(CC BY 4.0)より

※災害ボランティア服装マニュアル c Cybozu(CC BY 4.0)より

ボランティア保険への加入

お住いの市町村社協において、ボランティア保険に加入しましょう。
大規模災害発生時は、オンラインでも保険加入ができます。

高速道路無料措置・災害ボランティア車両 高速道路通行証明書の手続き

活動先によっては、高速道路の無料措置が適用されている場合があります。
下記にて確認し、必要に応じてお手続きください。

義援金・支援金

災害ボランティアだけではなく、義援金・支援金を寄付することで被災地を支援することができます。
義援金:被災地で被災した人や世帯に対して活用されます。
支援金:被災地を支援している支援団体等を対象に活用されます。

※上記以外にも多くの寄付先があります。検索してください。

災害ボランティア事前登録

令和7年度 災害ボランティア事前登録を受け付けます。

登録者個人や団体には、堺市内で災害が怒った際の市内でのボランティア募集情報や災害ボランティアに関する研修等をメールでご案内します。※登録は無料です

登録条件
  • 堺市内「在住」「在勤」「在学」している方
  • 発災後に災害ボランティア活動を行う意思のある方

※18歳以下の方は保護者の同意が必須です。

登録期間
  • 令和6年12月1日〜令和8年3月31日
登録にあたっての注意
  • 登録内容は、令和8年3月31日に削除します。
  • ボランティア活動への参加は、ご自身の意思でお願いいたします。
  • 登録は発災後の活動を保証するものではありません。
  • 登録いただいた個人情報は災害時のボランティア募集情報や災害ボランティアに関する研修等の案内送付の目的のみ使用いたします。
登録方法

以下のURL・QRコードより登録

個人登録:https://forms.gle/fru58uvk7YzfvMf37
団体登録:https://forms.gle/Uq5ACUMGRLGKW2Fu7

登録から活動までの流れ
  • 登録
    まずはご登録ください。
  • 登録完了
    完了メールが届きます。
  • 発災
    災害発生!!
  • メール案内
    活動募集の案内をEメールで送信します。
  • 活動可能日
    活動可能日をご連絡ください。
  • 活動調整
    活動日の調整を行います。
  • 活動
    当日、実際に活動いただきます。

ご寄付について(義援金・支援金)

被災時に公開します

PAGE TOPPAGE TOP