トップページ > 基幹型包括支援センター(基幹型包括支援センター・認知症・医療介護連携)

基幹型包括支援センター運営事業
高齢者の方が住み慣れた地域で安心して暮らせるように、各区役所内に設置された7か所の基幹型包括支援センターを運営しています。市内21か所の地域包括支援センターと連携し、保健師、社会福祉士、主任ケアマネジャーなどのスタッフがそれぞれの専門性を活かしながら「チーム」として総合的な支援を行っています。
主な業務
総合相談・支援
介護・健康・福祉・医療などの困ったことや不安なことがあれば、お気軽にご相談ください。介護保険だけでなく、さまざまな制度や地域活動などを利用した総合的な支援を行っています。
権利擁護
高齢者の方の人権や財産を守る権利擁護や、虐待の早期発見・防止をすすめていきます。成年後見制度の活用や、消費者被害防止に努めています。
介護予防
介護が必要となるおそれの高い方に対して、堺市が行う介護予防事業などを紹介し、身体の状態の維持、改善をめざします。
※介護予防ケアプランの作成は地域包括支援センターで行っています。
地域のケアマネジャーなどへの支援
高齢者の方を支えるケアマネジャーを支援し連携を深めます。医療機関をはじめとするさまざまな機関と連携して、高齢者の皆様を支えるネットワークづくりに取り組んでいます。

令和4年度「介護支援専門員向け研修」

令和4年度の介護支援専門員向け研修を開催します。
堺市内の各居宅介護支援事業所あてには、ご案内を発送しています。

日 時 令和4年12月16 日(金)14:00〜16:00
場 所 フェニーチェ堺(堺市民芸術文化ホール)
3階 文化交流室
テーマ 「実践!事例検討会の基本的な考え方と進め方
〜事例検討会を成功させるためのノウハウを身につけよう!〜」
講 師 高山 英治 氏(株式会社敬天愛人 代表取締役)

令和4年度の研修は終了しました。ご受講いただき、ありがうございました。
地域包括支援センター・基幹型包括支援センター所在地一覧
令和5年度(上半期)統括課 営業日のお知らせ
令和4年度(下半期)統括課 営業日のお知らせ
平成25年度「困難ケース対応に関するアンケート」報告
介護予防・日常生活支援総合事業

【手引き・様式・資料集】
 ケアマネージャーのための情報ガイド・相談シート
令和2年10月改訂 ケアマネジャーのため情報ガイド(堺市版)
令和2年10月改訂 ケアマネジャー 相談シート様式(堺市版)
 
認知症地域支援・ケア向上事業
平成24年度より堺市から認知症地域支援・ケア向上事業を受託しています。認知症の専門的な医療を提供する認知症疾患医療センターをはじめとした医療機関や介護サービス及び地域の支援機関をつなぐコーディネーター役である認知症地域支援推進員を、包括支援センター統括課及び各基幹型包括支援センターに9名配置し、医療と介護の連携強化、地域における支援体制の構築に取り組んでいます。
主な業務
認知症の人を支援する関係者の連携を図るための事業
認知症の人や家族等を支援する事業
若年性認知症の方への支援
認知症ケアに携わる多職種の協働のための研修事業
市が行う認知症に関する研修等の施策への協力
認知症サポーター養成講座

 現在、65歳以上の高齢者のうち4人に1人は“認知症とその予備群”と言われています。認知症は誰もがなりうる可能性のある身近な病気です。そのため、認知症になっても住み慣れた地域で安心して暮らせるまちづくりの推進のために、「認知症サポーター」を養成する講座を開催しています。
 「認知症サポーター」とは、認知症を正しく理解し、認知症の人や家族を温かく見守る応援者です。家族や友人に学んだ知識を伝える、認知症になった人や家族の気持ちを理解するよう努めるなど、身近なところから始めてみませんか?
 受講者には認知症への理解を深めた証として、「オレンジリング」をお渡ししてきましたが、令和3年4月以降は「認知症サポーターカード」に変更になりました。

【令和4年度末までの認知症サポーターの養成人数】
堺市 86,622人
【令和5年度末までの目標養成人数】
90,000人

サポーター養成講座 サポーターカード
認知症サポーター養成講座開催予定(令和5年5月22日更新)

  お問い合わせにつきましては、包括支援センター統括課、基幹型包括支援センターへご連絡ください。 (連絡先はページ下部参照)

認知症サポーター養成講座申込書

 市内で認知症サポーター養成講座の開催を希望される企業・団体へ、講師役となる「キャラバン・メイト」を派遣します。まずはお気軽にご相談ください。

キャラバン・メイトの方へ
 堺市に在住・在勤のキャラバン・メイトの方が認知症サポーター養成講座を開催される際に使用していただく開催計画表・報告書の様式・記入例を掲載していますので、ご活用ください。

認知症サポーター養成講座開催計画表・実施報告書・記入例(Excel)
認知症サポーター養成講座開催計画表(PDF) 計画表記入例(PDF)
認知症サポーター養成講座実施報告書(PDF) 実施報告記入例(PDF)

 受講者には認知症への理解を深めた証として、「オレンジリング」をお渡ししてきましたが、令和3年4月以降は「認知症サポーターカード」に変更になりました。

“講座開催時に視聴していただくキャンペーンDVDについてのご注意”
    Windows10には、DVDを再生するためのアプリが標準では搭載されていませんので、キャンペーンDVDをセットしても映像を再生できないことがあります。このため、ご使用のパソコンの仕様を事前に確認してください。
認知症関連事業情報
北区つながりミーティング(認知症御本人の交流会)

誠に申し訳ありませんが、
6月2日のつながりミーティングは中止となりました。

おいしいコーヒーやスイーツを味わいながら、
みんなでまったり話しませんか?

【日時】令和5年6月2日(金) 14:30 〜16:00
【場所】デニーズ中百舌鳥店(堺市北区長曽根町3081-28)
【参加費】無料 ※ただし飲食代は自己負担となります

【申込・問合せ】
北基幹型包括支援センター (北区役所内)
TEL :072-258-6886
さかい認知症介護教室
  さかい認知症介護教室とは…
認知症の方を介護されている方を対象に、第1部(学習)と第2部(交流)の2部構成で開催する学習交流会です。
学習のみ、交流のみのご参加も可能です。
ロバやん・さかいと一緒に認知症について楽しく学びませんか。

【申込・問合せ】
堺市社会福祉協議包括支援センター統括課
認知症地域支援推進員 大石 ・北村
TEL 072-238-3636 FAX 072-238-3639
右記二次元コードからお申し込みいただけます。

第1回 日時:8月20日(日)13:30〜15:00
第1部(学習)「認知症の栄養管理と工夫」
第2部(交流)参加者同士でお話

若年性認知症支援コーディネーター

認知症は、脳の病気や障害など様々な原因により認知機能が低下し、日常生活全般に支障が出てくる状態で、若年性認知症とは、65歳未満で発症する認知症です。全国の若年性認知症の有病者数は約3.57万人と言われており、おもに40〜50歳代と働き盛りの世代で発症するため、職を失って経済的な問題に直面することも少なくありません。

若年性認知症支援コーディネーターは、若年性認知症の方が自分らしい生活を継続できるよう、ご本人や家族に寄り添って様々なサービスや制度、支援につなげるお手伝いをします。認知症かなと気になったり、心配なことがあれば、気楽に相談してください。

【相談先】 包括支援センター統括課
【電話】 072-238-3636
【メール】 houkatsu-t@sakai-syakyo.net
若年性認知症とうまくつきあうためのガイドブック
若年性認知症とうまくつきあうためのガイドブック 事例編

若年性認知症の方とその家族にとって役立つ情報を載せたガイドブックを作成しましたので、ご活用ください。

 
映画上映会「毎日がアルツハイマー」
 アルツハイマー型認知症の母の介護に奮闘する日々を、映画監督である娘が2年半に渡って記録し、YouTubeで累計視聴数200万ビューを超すほど話題になった映像を基にしたドキュメンタリー作品。
愛する家族が認知症になった時どのように支えあい、どのように生きていくか・・・。作品を通して私たちも考えてみませんか。

上映会は終了しました。多くの方にご参加頂きありがとうございました。

日時 令和4年9月28日(水)14:00〜
会場 堺市社会福祉協議会 6階ホール
定員 200名(要申込・先着順・参加費無料)
申込 申込みフォームにてお申込みください
▼申込フォーム2次元コード
映画上映会「妻の病」
パーキンソン病と幻視・幻聴、記憶障害が症状として現れるレビー小体型認知症と診断された妻と、妻に向き合い介護する医師の夫との10年間を追ったドキュメンタリー映画を鑑賞します。愛する人が認知症になったとき、どのように支え合い、どのように生きていくか・・・2人の姿を通して私たちも考えてみませんか。

日時 令和4年2月24日(木) 14:00〜15:30
会場 堺市総合福祉会館 6階ホール
定員 200名 (参加費無料)

映画上映会は終了しました。多くの皆さんにご参加いただき、ありがとうございました。

認知症VR体験会(認知症フレンドリー講座)
バーチャルリアリティ(VR)機器を活用し、認知症の方に見えている世界を本人視点で疑似体験できるVR認知症体験会を開催します。
認知症を文字で学ぶのではなく、体験することで、認知症を自分ごととしてとらえ、認知症と共に暮らす共生社会のあり方を考えてみませんか。

日時 令和3年12月15日(水)14:00〜16:00
会場 堺市総合福祉会館 5階 大研修室

VR体験会は終了しました。多くの皆さんにご参加いただき、ありがとうございました。

オンラインぬくもりカフェ
長引くコロナ禍の影響で多くの堺ぬくもりカフェ(堺市認知症カフェ)が休止している状況を受け、堺市ではオンラインでのぬくもりカフェをモデル実施します。認知症の方、ご家族、支援者など、どなたでもご参加いただけます。 全3回の交流会のほか、ICT機器の操作に不慣れな参加者向けに事前のオンライン操作講習会を実施します。 パソコン、スマホ等をお持ちでない参加者向けには、台数には限りがありますが、端末を無料で貸出します。

開催日
11月2日 (火) オンライン操作講習会(任意参加)
11月5日 (金) 第1回交流会
11月15日 (月) 第2回交流会
11月30日 (火) 第3回交流会
問合せ・申込み 包括支援センター統括課
【TEL】072-238-3636 【FAX】072-238-3639
【E-mail】houkatsu-t@sakai-syakyo.net
または
堺市健康福祉局生活福祉部地域共生推進課
【TEL】072-228-0375 【FAX】072-228-7853
【E-mail】chikyosui@city.sakai.lg.jp

オンラインぬくもりカフェ(モデル実施)は終了しました。
今回のモデル実施の結果を踏まえて、これからオンラインでの交流に取り組む
ぬくもりカフェ事業者等への支援を予定しています。

令和2年度認知症講演会 〜コロナ禍における認知症支援〜

 新型コロナウイルス感染症の拡大により、認知症のご本人とご家族は外出を制限され、思うような活動ができない状況にあります。
  今回の講演会では、認知症の方を介護されているご家族からの報告と、専門医の講義を聞き、認知症支援の実際の様子や寄り添い方を学びます。

【講演会は3月13日(土)に終了しました】

【ダイジェスト版の動画配信期間は終了しました】

医療と介護の連携
「堺市における医療と介護の連携をすすめる関係者会議」、「堺地域『医療と介護の連携強化』病院連絡協議会」の事務局を担い、堺市における医療と介護の連携強化に取り組んでいます。
堺市における医療と介護の連携をすすめる関係者会議
   
l>