トップページ > 基幹型包括支援センター(基幹型包括支援センター・認知症・医療介護連携)

基幹型包括支援センター運営事業
高齢者の方が住み慣れた地域で安心して暮らせるように、各区役所内に設置された7か所の基幹型包括支援センターを運営しています。市内21か所の地域包括支援センターと連携し、保健師、社会福祉士、主任ケアマネジャーなどのスタッフがそれぞれの専門性を活かしながら「チーム」として総合的な支援を行っています。
主な業務
総合相談・支援
介護・健康・福祉・医療などの困ったことや不安なことがあれば、お気軽にご相談ください。介護保険だけでなく、さまざまな制度や地域活動などを利用した総合的な支援を行っています。
権利擁護
高齢者の方の人権や財産を守る権利擁護や、虐待の早期発見・防止をすすめていきます。成年後見制度の活用や、消費者被害防止に努めています。
介護予防
介護が必要となるおそれの高い方に対して、堺市が行う介護予防事業などを紹介し、身体の状態の維持、改善をめざします。
※介護予防ケアプランの作成は地域包括支援センターで行っています。
地域のケアマネジャーなどへの支援
高齢者の方を支えるケアマネジャーを支援し連携を深めます。医療機関をはじめとするさまざまな機関と連携して、高齢者の皆様を支えるネットワークづくりに取り組んでいます。
地域包括支援センター・基幹型包括支援センター所在地一覧
令和6年度 下半期 給付管理関連カレンダー
令和7年度 上半期 給付管理関連カレンダー
平成25年度「困難ケース対応に関するアンケート」報告
介護予防・日常生活支援総合事業

【手引き・様式・資料集】
 ケアマネジャーのための情報ガイド・相談シート
令和5年11月改訂 ケアマネジャーのための情報ガイド(堺市版)
令和5年11月改訂 ケアマネジャー 相談シート様式(堺市版)
※令和7年3月末日をもってケアマネジャーのための情報ガイド・相談シートの掲載を終了させていただきます。
認知症地域支援・ケア向上事業
平成24年度より堺市から認知症地域支援・ケア向上事業を受託しています。認知症の専門的な医療を提供する認知症疾患医療センターをはじめとした医療機関や介護サービス及び地域の支援機関をつなぐコーディネーター役である認知症地域支援推進員を、包括支援センター統括課及び各基幹型包括支援センターに9名配置し、医療と介護の連携強化、地域における支援体制の構築に取り組んでいます。
主な業務
認知症の人を支援する関係者の連携を図るための事業
認知症の人や家族等を支援する事業
若年性認知症の方への支援
認知症ケアに携わる多職種の協働のための研修事業
市が行う認知症に関する研修等の施策への協力
認知症サポーター養成講座

 現在、65歳以上の高齢者のうち4人に1人は“認知症とその予備群”と言われています。認知症は誰もがなりうる可能性のある身近な病気です。そのため、認知症になっても住み慣れた地域で安心して暮らせるまちづくりの推進のために、「認知症サポーター」を養成する講座を開催しています。
 「認知症サポーター」とは、認知症を正しく理解し、認知症の人や家族を温かく見守る応援者です。家族や友人に学んだ知識を伝える、認知症になった人や家族の気持ちを理解するよう努めるなど、身近なところから始めてみませんか?
 受講者には認知症への理解を深めた証として、「オレンジリング」をお渡ししてきましたが、令和3年4月以降は「認知症サポーターカード」に変更になりました。

【令和5年度末までの認知症サポーターの養成人数】
堺市 92,341人
【令和8年度末までの目標養成人数】
103,000人

サポーター養成講座 サポーターカード
認知症サポーター養成講座開催予定
  お問い合わせにつきましては、包括支援センター統括課、基幹型包括支援センターへご連絡ください。 (連絡先はページ下部参照)

令和7年1月〜2月の開催予定(令和7年1月6日現在)

【開催日】令和7年1月24日(金)
【開催時間】18:45〜20:15(受付/18:30〜)
【開催場所】堺市総合福祉会館 5階 大研修室(堺区南瓦町2-1)
【定員】40名 ※お電話またはQRコードからお申し込みください。
【問合せ・申し込み先】包括支援センター統括課/
TEL:072-238-3636 / FAX:072-238-3639

チラシ参照

【開催日】令和7年2月13日(木)
【開催時間】13:30〜15:00
【開催場所】堺市立西図書館(西区鳳南町4-444-1)
【定員】20名 ※令和7年2月3日から受付開始
【問合せ・申し込み先】西基幹型包括支援センター/
TEL:072-275-0009 / FAX:072-275-0140

チラシ参照

※社会情勢に鑑み変更や中止となる可能性があります。
詳細については、FAX用申込書・チラシ参照の上、担当の包括支援センターまでお問い合わせください。

認知症サポーター養成講座申込書
市内で認知症サポーター養成講座の開催を希望される企業・団体へ、講師役となる「キャラバン・メイト」を派遣します。まずはお気軽にご相談ください。
キャラバン・メイトの方へ
 堺市に在住・在勤のキャラバン・メイトの方が認知症サポーター養成講座を開催される際に使用していただく開催計画表・報告書の様式・記入例を掲載していますので、ご活用ください。

認知症サポーター養成講座開催計画表・実施報告書・記入例(Excel)
認知症サポーター養成講座開催計画表(PDF) 計画表記入例(PDF)
認知症サポーター養成講座実施報告書(PDF) 実施報告記入例(PDF)

 受講者には認知症への理解を深めた証として、「オレンジリング」をお渡ししてきましたが、令和3年4月以降は「認知症サポーターカード」に変更になりました。

“講座開催時に視聴していただくキャンペーンDVDについてのご注意”
    Windows10には、DVDを再生するためのアプリが標準では搭載されていませんので、キャンペーンDVDをセットしても映像を再生できないことがあります。このため、ご使用のパソコンの仕様を事前に確認してください。
新版「堺市 認知症サポーター養成講座」についてのお知らせ
 令和6年1月に「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」が施行されました。
これに伴い、全国キャラバン・メイト連絡協議会より、認知症サポーター養成講座における準拠教材の変更通知がありました。堺市キャラバン・メイト事務局においては、令和7年度より新版での 「認知症サポーター養成講座」の開催をお願いしたく、準拠教材に沿った新版資料の準備が整いました のでご案内いたします。

【認知症サポーター養成講座 改訂ポイントと内容】
「新しい認知症観」の理解の促進に基づき作成

(改訂ポイント)
  1. 自分のこととして考える視点を重視
  2. 当事者の意見を確認しながら作成
  3. 情報のアップデート
(改訂内容)
  1. 自分のこととして考える視点を重視
  2. 当事者から認知症サポーターへ伝えたいことを追加
  3. 「中核症状」を「認知機能障害」へ変更
  4. 認知症の経過の個人差についてふれる
  5. 若年性認知症の情報を追加
  6. 認知症予防について考え方を示す
  7. 相談や活用できる情報を更新
  8. 国家戦略としての取組情報を更新

 従来の認知症サポーター養成講座で使用していました「認知症サポーター・キャラバン」DVD(通称 キャンペーンDVD)の改訂予定はありません。   
 小・中学校用の「認知症サポーター小学生養成講座副読本」「認知症サポーター養成講座副読本」についは、 変更はございません。従来通りDVDもご活用いただけます。   
 詳しくは、下記PDFをご覧ください。
※【お知らせ・注意事項】pdf

● 新版「堺市 認知症サポーター養成講座」お問い合わせQ&A】

● メイト情報変更依頼書

● キャラバン・メイト 登録削除届

認知症関連事業情報
堺市で開催している認知症介護者の会
 認知症家族の介護は、認知症症状の無い家族介護と比較し、心身の負担が大きいといわれています。認知症介護者の会は当事者同士で集い情報交換を行うことで、専門職には質問しづらい認知症ならではの日常の介護での困り事の解決方法のヒントを得たり、医療・介護サービスや制度の理解を深めたり、悩みの共感を得ることで心身の負担を軽くするための会です。
 詳細の実施内容については、各区・各会にお問合せください。

【令和6年度】認知症介護者の会予定(令和6年12月10日現在)

堺区
【名称】認知症家族交流会
【活動日】偶数月第2金曜日
【開催時間】13:30〜14:30 【開催場所】堺区役所
【問合せ・申し込み先】堺基幹型包括支援センター/TEL:072-228-7052
【名称】男性介護者交流会
【活動日】奇数月第2水曜日
【開催時間】13:30〜14:30 【開催場所】堺区役所
【問合せ・申し込み先】堺基幹型包括支援センター/TEL:072-228-7052

チラシ参照

中区
【名称】ハグの会 (認知症介護家族の会)
【活動日】偶数月の第1月曜日/
 R6年4月8日、6月3日、8月5日、10月21日、12月2日、R7年2月3日
【開催時間】13:30〜15:00 【開催場所】中区役所 3階 302会議室
【問合せ・申し込み先】中基幹型包括支援センター/TEL:072-270-8268

チラシ参照

東区
【名称】ポピー(認知症家族の会)
【活動日】R6年6月7日(金)、9月5日(木)、12月3日(火)、R7年3月3日(月)
【開催時間】13:30〜15:00 【開催場所】東区役所 4階
【問合せ・申し込み先】東基幹型包括支援センター/TEL:072-287-8730

チラシ参照

西区
【名称】認知症介護者 家族の交流会
【活動日】R6年5月14日(火)、8月23日(金)、R7年1月29日(水)
【開催時間】13:30〜14:45 【開催場所】西区役所 地下会議室
【問合せ・申し込み先】西基幹型包括支援センター/TEL:072-275-0009

チラシ参照

南区
【名称】おしゃべり会(認知症介護者交流会)
【活動日】不定期開催
【開催時間】未定 【開催場所】南区役所
【問合せ・申し込み先】南基幹型包括支援センター/TEL:072-290-1866

開催決定時に掲載

北区
【名称】ほっとしよう(北地域介護家族の会)
【活動日】R6年5月14日(火)、7月8日(月)、9月3日(火)、11月14日(木)、R7年1月31日(金)
【開催時間】13:30〜15:00 【開催場所】北区役所 1階 大会議室
【問合せ・申し込み先】北基幹型包括支援センター/TEL:072-258-6886

チラシ参照

美原区
【名称】認知症の方の家族交流会
【活動日】未定
【開催時間】未定 【開催場所】未定
【問合せ・申し込み先】美原基幹型包括支援センター/TEL:072-361-1950

開催決定時に掲載

統括課
【名称】フェニックス(若年性認知症ご家族交流会)
【活動日時・場所】原則 第3月曜日/
R6年10月18日(金)/13:30〜15:30(★大仙公園)
R6年11月10日(日)/10:30〜12:00(堺市総合福祉会館 5階 大研修室)
R6年12月16日(月)/13:30〜15:00(堺市総合福祉会館 2階 第1会議室)
R7年1月20日(月)/13:30〜15:00(堺市総合福祉会館 2階 第1会議室)
R7年2月16日(日)/10:30〜12:00(堺市総合福祉会館 5階 大研修室)
R7年3月17日(月)/13:30〜15:00(堺市総合福祉会館 2階 第1会議室)
【問合せ・申し込み先】包括支援センター 統括課/TEL:072-238-3636

チラシ参照

※社会情勢に鑑み変更や中止となる可能性があります。
詳細についてはチラシ参照の上、担当の包括支援センターまでお問い合わせください。

認知症関連イベント


予約

北区つながりミーティング

認知症のご本人同士が出会い、自らの体験や必要としていることを話し合い、
これからの自分たちのより良い暮らしや暮らしやすい地域のあり方について
一緒に語り合う場です。誰かとゆっくり話してみませんか?

日時:令和7年2月20日(木) 13:30〜15:00
会場:堺市産業振興センター1階 レストラン メゾン・ド・イリゼ
対象:認知症の方とご家族、物忘れが気になる方、認知症サポーターなど支援者の方
申込方法:電話にてお申し込みください
※参加費は無料ですが、ドリンク代は自己負担です。

【お申込み・お問い合せ】
堺市社会福祉協議会 北基幹型包括支援センター
電話:072-258-6886
※詳細は別紙チラシをご覧ください

【令和6年度】第3回「さかい認知症介護教室」

日程:令和7年2月16日(日)
開催場所:堺市総合福祉会館 5階 大研修室(堺区南瓦町2-1)
定員:30名 参加費無料
第1部(学習)認知症に関するミニ講座13:30〜14:00
第2部(交流)情報交換や交流・個別相談等14:00〜15:00
      (個別相談は要予約。先着3名 14:00〜)

【お申込み・お問い合せ】
電話またはこちらのフォームからお申込みください。

堺市社会福祉協議会 包括支援センター統括課
電話:072-238-3636 FAX:072-238-3639
※詳細は別紙チラシをご覧ください

若年性認知症支援コーディネーター

認知症は、脳の病気や障害など様々な原因により認知機能が低下し、日常生活全般に支障が出てくる状態で、若年性認知症とは、65歳未満で発症する認知症です。全国の若年性認知症の有病者数は約3.57万人と言われており、おもに40〜50歳代と働き盛りの世代で発症するため、職を失って経済的な問題に直面することも少なくありません。

若年性認知症支援コーディネーターは、若年性認知症の方が自分らしい生活を継続できるよう、ご本人や家族に寄り添って様々なサービスや制度、支援につなげるお手伝いをします。認知症かなと気になったり、心配なことがあれば、気楽に相談してください。

【相談先】 包括支援センター統括課
【電話】 072-238-3636
【メール】 houkatsu-t@sakai-syakyo.net
若年性認知症とうまくつきあうためのガイドブック
若年性認知症とうまくつきあうためのガイドブック 事例編

若年性認知症の方とその家族にとって役立つ情報を載せたガイドブックを作成しましたので、ご活用ください。

 
医療と介護の連携
「堺市における医療と介護の連携をすすめる関係者会議」、「堺地域『医療と介護の連携強化』病院連絡協議会」の事務局を担い、堺市における医療と介護の連携強化に取り組んでいます。
堺市における医療と介護の連携をすすめる関係者会議
愛称 いいともネットさかい
高齢者ののちときがいを支えるためにともに力になろう
趣旨 堺市内における医療関係者と介護・保健・福祉関係者が、互いの研鑽・交流を図る。
構成員 堺市医師会/堺市歯科医師会/狭山美原歯科医師会/堺市薬剤師会/大阪府歯科衛生士会堺支部/大阪府訪問看護ステーション協議会堺ブロック/大阪介護支援専門員協会堺ブロック/介護支援ネットワーク協議会・さかい/認知症疾患医療センター/C・Cコネット/堺市老人福祉施設部会/大阪介護老人保健施設協会/さかい地域包括・在宅介護支援センター協議会/堺市/堺市社会福祉協議会
堺市版 医療・介護の多職種連携マニュアル
堺市医師会・いいともネットさかいで作成したマニュアルを、ぜひご活用ください。
堺地域「医療と介護の連携強化」病院連絡協議会
愛称 C・Cコネット
Cure(治療)と Care(介護) をコネクト(つなぐ)
趣旨 いいともネットさかいの活動と連動し、地域における病院関係者と福祉・介護従業者の相互間における利用者の情報共有と連携を強化し、先を見越した支援、在宅から病院あるいは病院から在宅へのスムーズな移行、医療情報に基づくケアプランの作成など、利用者に切れめのない医療と介護のサービスを提供できる、互いの連携体制を構築することを目的とする。
構成員 堺市内の急性期病院・療養型病院/
大阪介護支援専門員協会堺ブロック/大阪府訪問看護ステーション協議会堺ブロック/さかい地域包括・在宅介護支援センター協議会/堺市社会福祉協議会
大阪における地域連携多職種協議体
 令和3年7月にWEB配信で開催された「第23回日本医療マネジメント学会学術総会」のプログラム「医療福祉連携士の会スクエア in OSAKA」で、大阪府内の地域連携多職種協議体を紹介する動画がオンライン展示されました。
 この動画の中で、C・Cコネットも堺地域での医療・介護連携の取組状況を報告しています。
 このたび学術総会主催者及び各協議体のご了解をいただきましたので、その動画を当サイトでご紹介します。ぜひご覧ください。

(00:00-04:17) 特定非営利活動法人 医療福祉連携士の会
(04:18-13:53) 大阪地域医療連携合同協議会(大阪連携たこやきの会)
(13:54-19:14) 大阪市東部地域医療連携会(たけのこの会)
(19:15-28:49) 住吉区の医療と介護の連携を考える会(住吉どらやきの会)
(28:50-38:35) 堺地域「医療と介護の連携強化」病院連絡協議会(C・Cコネット)
(38:36-42:52) おでんの会

堺市社会福祉協議会
基幹型包括支援センターYouTube運用方針

   
////////////////////////////////////////////////////////////// //PDFファイル最新表示 //////////////////////////////////////////////////////////////